|
|
 |
|
熱風を当てながら蒸した茶葉の水分を取り除き、揉み行程をしています。揉み手がお茶に圧を加えて水分を出していきます。葉の繊維や組織を柔らかくし、茶葉を均一にさせます。徐々に細かくしていき乾燥させ、荒茶が仕上がります。 |
|
|
|
|
|
 |
|
荒茶は厳密に温度湿度管理された冷蔵庫にて保管し、火入れ加工の際に出庫されます。これにより4月から5月に摘まれた新茶が新鮮なまま1年中製造できます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
荒茶は芽茶(芽の先の細い部分で旨みを多く含み、味が濃い)と茎茶(茶葉と茎ですっきりした味と香り)に選別されます。選別された芽茶と茎茶は、各自火入れ加工されます。火入れは製茶工程の中でも味を左右する重要な部分です。 |
|
|
|
|
|
 |
|
火入れ作業が終わった芽茶と茎茶は、均一に混ざるようグルグル回し合組します。合組が終わったら、「異物除去機」と呼ばれる機械で、目視では撤去しにくい細かなチリ・ホコリを完全に取り除いて、いよいよ完成です。 |
|
|
|
|
|
 |
|
仕上がったお茶は袋詰め・梱包され、新鮮なままお客様のもとに送られます。 |
|
|
|
|